チベット

中国・チベット旅行記 ヒマラヤを越えネパール国境へ

チベットのラサからネパールに向かう3泊4日のヒマラヤ越えツアーの4日目、最終日。
エベレストベースキャンプにて、チョモランマ(エベレスト)の朝焼けを見ることから始まりました。

everest4

素晴らしい光景を見た後、ランドクルーザーに乗り込みました。
そしてユーラシア大陸横断2ヶ国目の中国から3か国目ネパールに入るため、国境に向かいました。

ヒマラヤの風景

チョモランマ(エベレスト)を離れてもヒマラヤの素晴らしい風景が広がっていました。

himaraya12

エベレストベースキャンプの標高5200mから徐々に標高が下がり、植物も目に入るようになってきました。

himaraya11

石積みの枠の中に羊?がいました。
なんとも心穏やかになる光景でした。

川で渋滞

その後、雪解け水で増水したためなのか、川の途中で車がはまってしまっていました。

himaraya8

はまった車はなかなか抜け出せず、車が詰まりました。
その車を救出しようとした車もはまってしまったりと、渋滞が起こってしまいました。

himaraya9

なかなか抜け出せなくてたいへんそうでしたが、時間はかかったものの無事にすべての車が川を抜けました。

我々のランドクルーザーの運転手は、冷静にその様子を見て安全なルートを確認し無事に川を抜けました。
ただ、この時のタイムロスが後々響きました。

ネパール国境への道中

川を無事に抜けた後は順調に進みました。
それからの風景もとても美しかったです。

himaraya13

青い空と白いヒマラヤ、そしてオボと呼ばれる石塚の組み合わせがいい感じでした。
なお、オボは神を祀るための石塚でチベットではあちこちで見かけます。

その後も順調にランドクルーザーは進んでいきました。

himaraya14

その後も素晴らしい風景が広がっていました。
そして、徐々に標高は下がっていきます。

標高が下がり緑が

国境に近づいてきて、標高が一気に下がります。
標高2350mまで下りていきます。

すると一気に緑が生い茂っている風景が見えました。
「日本みたい」とみんなで盛り上がりました。

damu1

そして、空気が濃い!!空気が重い!!

なにしろ前日は標高5200mのエベレストベースキャンプ、その前の1か月間はずっと標高3600m以上のところにいたのです。
標高2350mの空気の濃さにはびっくりしました。

damu3

緑が見えた記念に二人で連れションしました。

国境の町ダムに一泊

そして国境の町ダムについたのですが、残念ながら国境が開いている時間に間に合いませんでした。
さきほどの川での渋滞によるタイムロスが響きました。

この日が中国最終日のはずだったのですが、国境を超えることはできませんでした。
しかたなく、国境の町ダムに一泊しました。

ちなみに宿の部屋は4階だったのですが、階段を駆け上がってもまったく息が切れませんでした。
標高3600m以上に1ヶ月いたからですね。
高地トレーニングってすごいなー、と実感しました。

緑があって空気がうまかったです。
とはいえ、観光スポットがあるわけでもないので、その日は食事と中国最後のビールを楽しみ、飲み眠りにつきました。

翌日、今度こそ本当に2ヶ国目の中国最終日、3か国目ネパールに入ります。

 

中国・チベット旅行記 チョモランマ エベレストベースキャンプ

チベットのラサからネパールに向かうヒマラヤ越えツアー3日目。
2泊目の宿泊地ラツェを離れ、いよいよ世界高峰のエベレスト(チベット名:チョモランマ)のベースキャンプに向かいました。
このヒマラヤ越えツアーのメインイベント、最高の観光スポットともいえる場所です。

1年半のユーラシア大陸横断旅行でいろいろな観光地を見てきましたが、ベスト3に入る思い出の地です。
2001年のことなので、だいぶ時間は経っていますが、それでも心に残っています。

チョモランマ(エベレスト)への道中の空

我々5人の日本人と、チベット人のドライバー、ガイドの7名を乗せたランドクルーザーは、標高4000m以上をひたすら走ります。

途中、空を見てあまりの青さにびっくり。

himaraya6

青いというより紺色というか藍色というか、とにかく色が濃かったです。

himaraya5

 

この空の色はまるで作り物みたい。
「大道具さん、空の色濃く作りすぎ!!」と言いたくなるほど、見たこともない空の色でした。

チョモランマ(エベレスト)が近づく

その後もランドクルーザーは走り続け、ついにチョモランマ(エベレスト)が見えてきました。

everest1

見えた瞬間グループメンバー全員が大絶叫!!
雪をかぶったヒマラヤ山脈の中で、ひときわ高い山がチョモランマ(エベレスト)です。

everest2

 

少しずつ近づき、みんなのテンションが上がります。

ベースキャンプに行くには、許可証が必要なので途中で許可証を取得し、チョモランマ(エベレスト)に向かいます。

チョモランマ(エベレスト)ベースキャンプ到着

ついに、世界最高峰8,848mのチョモランマ(エベレスト)のふもとにあるエベレストベースキャンプに到着!!
エベレストベースキャンプは標高5200mくらいのところにあります。

そして目の前にチョモランマ(エベレスト)が我々を迎えてくれました。

everest3

 

さすが世界最高峰!!
間近で見るとすごいです。
なんとも威厳があり、かっこよかったです。

チョモランマ(エベレスト)に乾杯

この日のためにラサで仕入れておいた拉薩ビールを片手に小高い丘の上に登りました。

evebeer3

エベレストベースキャンプは標高5200mなので、ちょっとした丘ですが息が切れます。

そして、丘の上に着き、みんなでビールで乾杯しました。

evebeer

雲がかかってしまい後ろのチョモランマ(エベレスト)は隠れ気味になってしまいましたが、最高の瞬間でした。

evebeer2

仲間と腕を交差させてビールを飲みました。
なんとも達成感のある乾杯でした。

エベレストベースキャンプでの飲みすぎには注意

標高5200mで、気圧も低く、空気も薄く酔いやすいので注意しましょう。
私は調子に乗って、大瓶一本飲み切り、2本目の半分くらいまで飲んだ段階でフラフラになりました。

標高3600m以上のところに3週間で大丈夫だったからと言って油断はいけません。
高山病になり、倒れたりすると救助もすぐにしてもらえない可能性もありますので、乾杯は口をつけるくらいにしましょう。
なお、いざというときのため海外旅行保険には絶対入りましょう。

宿で横になり何とか回復しましたが、顔がありえないくらい真っ赤になってました。
生きててよかった。

エベレストベースキャンプの宿

エベレストベースキャンプには宿があります。
しかし、暖房器具がなくてかなり寒かったです。

宿は宿泊費や食費が高いのに設備が整っていなく、宿の従業員たちも高圧的でちょっとイラッとしました。
まあ、ここまで食材や器材を運ぶのがたいへんだからしょうがないのですが。

布団をかぶってもかなり寒いので、服を着込んで寝ました。
本当に寒かったので寝袋とか用意してくればよかったと思います。

チョモランマ(エベレスト)の朝焼け

ヒマラヤ越えツアー4日目の朝。

チョモランマ(エベレスト)の朝焼けを見るため、早起きしました。
夜明け前はさらに冷え込みました。
布団も引っ張り出して体を覆い、震えながら外に出ました。

everest4

すごい、の一言です。
この光景を見られるだけで、寒いのも我慢できました。

everest5

世界一の光景を拝んだ後、いよいよ3か国目ネパールの国境に向かいました。

ネパール国境へ向かう様子はこちら

中国・チベット旅行記 シガツェのタシルンポ寺を観光してからラツェへ

チベットのラサからネパールに向かう3泊4日のヒマラヤ越えツアーの2日目。
1日目の宿泊地ギャンツェから、シガツェへ向かいます。

シガツェはラサに次ぐチベット第2の町です。
ゲルク派六大寺院の一つタシルンポ寺が見所です。

ギャンツェからシガツェへ

ギャンツェからシガツェは、距離にして100kmくらいです。

3時間程度で着く予定だったのですが、途中、道が工事中だったため大幅に時間がかかってしまいました。
するとランドクルーザーのドライバーが「シガツェでタシルンポ寺を見ている時間はない、宿泊地のラツェまで行く」と言い出しました。

ヒマラヤ越えツアーでシガツェのタシルンポ寺を見ないのはあり得ない、と我々5人はガイドに対して猛抗議。
みんなバックパッカーなので、交渉ごとには慣れています。
ガイドが困った顔でドライバーを説得して、シガツェに寄ることができました。

シガツェのタシルンポ寺 観光

タシルンポ寺は、ゲルク派六大寺院の一つでもある観光スポットです。

ダライ・ラマ法王に次ぐ、チベット第二の法王・パンチェンラマのお寺として有名です。
タシルンポとは、チベット語で「吉祥の須弥山」を意味するそうです。

rikaze1

さすがに六大寺院の一つだけあって大きいです。

寺の中には、犬がいっぱいいました。
噛まれると狂犬病が怖いので気を付けました。

Tashilhunpo

上の写真はタシルンポ寺の大弥勒殿です。
中には強大な弥勒菩薩の坐像があります。
高さ26.2メートルもあるので、奈良の大仏よりの倍近くあります。

確かに大きかったです。
残念ながら写真は取れませんでした。

シガツェからラツェへ

本当はもっとゆっくりと回りたかったのですが、宿泊地であるラツェへ移動しなければならないためシガツェ観光は早めに切り上げました。
ラツェに宿泊する目的は、ラツェの町自体ではなく翌日チョモランマ(エベレスト)に向かうためです。

ラツェはシガツェから西に150kmほどのところにあります。

移動中の景色もきれいでした。
途中できれいな景色のところがあったので、ちょっとだけ車を止めてもらいました。

lhaze3

ヒマラヤ山脈がきれいです。

lhaze1

小川が凍ってたので、ちょっと遊びました。
ちなみに写真の一番前に写っているのは、チベット人のガイドさんです。

遊んでいると、外国人が珍しいのかチベット人の子供たちが寄ってきました。

gyanze6

なんとも素朴でかわいい子供たちでした。

ラツェ到着

道中での出会いもありながら、2日目の宿泊地ラツェへ到着しました。

翌日の3日目には、いよいよヒマラヤ越えツアーのメインイベント、チョモランマ(エベレスト)が待っています。
みんな楽しみにしながら翌日の備えて眠りにつきました。

チョモランマ(エベレスト)の様子はこちら

中国・チベット旅行記 ギャンツェ パンコル・チョーデとギャンツェ・ゾン

チベットのラサからネパールに向かう3泊4日のヒマラヤ越えツアー。
このヒマラヤ越えツアーは1年半のユーラシア大陸横断の中でも、特に印象的な旅でした。
今でも心に残っています。

さて、ツアー初日はラサを離れてヤムドク湖などの美しい風景を見た後、チベット第3の町ギャンツェにやってきました。

gyanze4

2001年10月のことです。

ギャンツェはラサシガツェに続くチベット第3の町です。
標高は3800mを越えており、富士山の頂上より高い位置にある町です。

チベット第3の町とはいうものの、町自体はのんびりした田舎町です。

パンコル・チョーデ (白居寺) 観光

ギャンツェの見所、観光スポットがパンコル・チョーデです。

パンコル・チョーデはチベット語で「吉祥大楽寺」という意味があるそうです。
創建当時はサキャ派の寺だったそうですが、ゲルク派やシャル派も入り、各宗派が共存の寺として発展しました。
独自の趣がある寺院です。

gyanze1

パンコル・チョーデの中には8階建ての大きなストゥーパ(仏塔)が建っています。
このストゥーパ(仏塔)はパンコル・チョルテンと呼ばれます。
チベット最大のもので、とても美しい形状をしています。

gyanze

仏塔の下からも眺めてみました。
大きさがよく分かります。

gyanze3

目の絵が描かれています。
仏陀の知恵の目といわれています。
ネパールのスワナンプヤート寺院などでも同じように目が描かれています。

gyanze5

内部に入ると多くの仏像や壁画が見られます。

チベット仏教、チベット文化を感じられる寺院でした。

ギャンツェ・ゾン

ギャンツェの岩山の上にはギャンツェ・ゾンという古城があります。

もともとは9世紀に原型ができ、14世紀に本格的な城塞となったそうです。
1904年、チベットの開国を求めて進行してきたイギリス軍との戦闘の激戦地ともなったそうです。

gyanze2

上の写真はパンコル・チョーデ (白居寺)の仏塔の上からとったものです。
ギャンツェ・ゾンとギャンツェの町が一望できます。

写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、山の上に聳え立つ古城はかっこよかったです。
グループメンバーともこの光景を見てすごく盛り上がりました。

パンコル・チョーデ(白居寺)とともに、ギャンツェの見どころの一つです。

初日終了

ラサを出発してヤムドク湖、そしてギャンツェとチベットの自然や文化の素晴らしさに触れられる1日でした。
3泊4日のツアーの1日目だけでも、とても充実した内容でした。

ギャンツェの町自体は、観光客も少なくのんびりしていて素朴な感じの町でした。
ヒマラヤの風景やチベット文化に大興奮だったツアー初日を終え、翌日に備えて眠りました。

2日目はシガツェへ向かいます。

シガツェの様子はこちら

中国・チベット旅行記 ヒマラヤ越え ラサ~ヤムドク湖~ギャンツェ

2001年10月、ユーラシア大陸横断を始めて約2ヶ月。

いよいよ2か国目の中国はチベットのラサを離れ、ヒマラヤを越えてネパールへ向かうことになりました。
食料や酒などを充分買い込み、準備は万端です。
準備の様子はこちら

ランドクルーザーをチャーターし、私を含めた日本人5名での3泊4日のツアーがスタートです。

夜明け前、ランドクルーザーに乗り込みました。
3週間にわたって過ごした、チベットのラサとお別れし、3か国目ネパールを目指しました。

この3泊4日のヒマラヤ越えは、1年半のユーラシア大陸横断旅行の中でも最も楽しく、印象に残るものでした。
今回は珍しく写真もいっぱいあります。
とても美しい風景の連続で、ユーラシア大陸横断の中でも一番写真を多くとりました。

ヤムドク湖 観光

ラサを離れまずは南西にあるヤムドク湖を目指します。

途中の風景もとてもきれいです。
森林限界を越えているため、緑はありません。

himaraya1

そしてヤムドク湖が見えてきました。

yamdrok1

その光景があまりにも美しくて、グループメンバーはみんな絶叫しました。

ヤムドク湖はラサの南西にあり、チベット三大聖湖の一つと言われています。
最近は観光客も増えているそうです。
ちなみに標高は4700mを越えています。

Yamdrok3

ヤムドク湖は、本当にとても美しい湖です。
近づいてみると、水の透明度がよくわかりました。

yamdrok2

ギャンツェへの道のり

美しいヤムドク湖を後にし、ランドクルーザーはギャンツェへ向かいます。
途中の風景もとても美しいです。

himaraya3

途中、美しいヒマラヤ山脈の山々が見えます。

himaraya4

その美しい光景にメンバーも感動しっぱなしです。
今思い返しても、このヒマラヤ越えツアーははすばらしい旅でした。

himaraya2

雪解けの川と雪山の光景がとても美しく見えました。

ギャンツェのダム湖 観光

そしてギャンツェに近づき、標高5000mの峠からの光景がこちらです。

gyanzeko

ダムによって人工的に湖となったところですが、エメラルドグリーンでとても美しい湖になっています。
ちょっとわかりにくいですが、真ん中の岩は古城だそうです。

gyanzeko2

ちょっとカッコつけて写真を撮ってもらいました。
本当に美しい風景で、今でも記憶に残っています。

このような美しい風景を見てみんなテンションが上がったため、缶ビールで乾杯しました。

標高4000mを越えている場所での乾杯しました。
空の青さが違います。
こんなに濃い青の空は見たことがありませんでした。

この後、一人高山病なのか、ちょっと具合が悪くなってしまいました。
標高の高い場所での飲酒は気を付けましょう。

そして、ギャンツェの町へ到着しました。

gyanze4

ギャンツェについては次回お伝えします。

ギャンツェの様子はこちら

中国・チベット旅行記 ヒマラヤを越えてネパールへ向かう準備

ユーラシア大陸横断2か国目の中国には2ヶ月ほど滞在しました。
そして、いよいよチベットのラサから3か国目のネパールに行く準備を始めました。

ラサからネパールに行くためにはヒマラヤ山脈を越えていく必要があります。
2001年当時は公共のバスなどはなかったため、多くのバックパッカーはグループを組み旅行会社でランドクルーザーをチャーターする観光ツアーを組んでいました。
※一部の人はヒッチハイクや自転車で越えたりもします。

私もゴルムドからラサまでは闇トラック出来ましたが、今回は旅行に頼んでランドクルーザーをチャーターするツアーを組みました。

メンバーは私を含めて5人。
男性3、女性2のグループです。

メンバーのうち3人とは北京で知り合い、ラサで再会した人達です。
ただ、北京で知り合った段階で約束していたわけではありませんが、同じ方向に旅しているとこのようなことはよくあります。
9.11同時多発テロの影響で中国とパキスタンの国境がふさがったために、やむなくチベットからネパールに入るルートに変更した人もいました。

縁あって集まった5人でヒマラヤを越えネパールに行く準備を開始しました。

ネパールビザを取る

ネパールに入るのにはビザが必要です。
基本的には国境でとれるのですが、たまに取れない可能性もあるとも言われていました。
ヒマラヤ越えてビザが取れないなんて悲惨です。

特に9.11直後で国境あたりが不安定な可能性があったので、ラサにあるネパール領事館であらかじめ取得しておくことにしました。
特の問題もなく取れるので、あらかじめネパールビザは取得しておいた方がよいと思います。

ツアー(ランドクルーザー)を手配

標高5000m以上で道の悪いヒマラヤを越えられる車種として絶対の信頼があるのがランドクルーザーです。
というわけで、旅行会社でランドクルーザーを手配しました。
単なる車の手配だけではだめで、同時にガイドも手配しツアー形式にする必要がありました。

ガイドと話をしてみたところ、いい人そうだったのですんなりと決めました。
ルートはラサ→ヤムドク湖ギャンツェシガツェ→ラツェ→エベレストベースキャンプ国境の3泊4日で手配しました。
※エベレストベースキャンプはあくまでもエベレストのふもとで、宿があります。

lovelan

正式なツアーの証にランドクルーザーのフロントに正式なツアーの許可証が掲げられます。
このランドクルーザーと3泊4日、標高5000m以上を越えていきます。

買い出し

ヒマラヤ越えのためにいろいろなものを買っておきました。

3泊4日の日程ですので、ある程度の食料を買いました。
途中の町で食料は調達できるとはいえ、ラサのほうが物資は豊富で買えるものは買っときました。

あと、酒も買っておきました。
ビールを1ケース買いました。
エベレストベースキャンプでみんなで乾杯することを決めました。
※これがちょっとやりすぎたのですが、それは別途書きます。

標高5200mのエベレストベースキャンプに泊まるので寒いに決まっているので防寒着を買いました。
※エベレストベースキャンプの宿は寒いので防寒具を用意しておきましょう。

あと、高山病を考え、いざというときのために酸素も買っておきました。

いよいよ準備が整いました。
3週間以上、滞在したチベットのラサを離れ、いよいよ3か国目ネパールに向けてヒマラヤ越えが始まります。

ラサ~ヤムドク湖~ギャンツェの様子はこちら

中国・チベット旅行記 ヒマワリの種早食い大会

ラサには3週間ほど滞在しました。
(途中で1泊2日の曼陀羅の村サムイエ旅行はありましたが)

長期滞在したのは、ポタラ宮をはじめとした見所が多かったこと、ラサの町が気に入ったことともに、ホテルで一緒になったバックパッカーたちが楽しかったからというのも理由の一つです。
日本人のバックパッカーがとても多くいました。

バックパッカー仲間との日々

さすがにチベットのラサに来るだけあって個性的な人が多かったです。
私のようにユーラシア大陸陸路横断途中の人、世界一周の途中の人、自転車で旅行している人、かと思えば普通の学生さんなど、いろいろな人がいました。

現地の人との触れ合いも楽しいのですが、バックパッカー仲間同士での話すのもとても楽しいです。
今まで言った国のこと、これから行く予定の国のことなど、話題は尽きません。
そして、大事な情報収集の場でもあります。

当時まだWifiやスマホなどなく、インターネットカフェはあってもメールをするくらいで、他国の情報を入手する主な手段は口コミでした。
チベットで知り合った仲間から、私の次の目的地であるネパールやインドの情報を仕入れることができました。

ヒマワリの種早食い大会

そんなバックパッカー仲間で、ヒマワリの種早食い大会を行うことになりました。

ヒマワリの種は中国語で「瓜子(グアズ)」といい、中国ではおやつ、おつまみとして一般的です。
ヒマワリの種は殻に包まれているのですが、その殻を割り種の中身を食べます。
この殻を割って、食べるというのはけっこう技術がいるのです。

その早食い大会ということで、11人が集まりました。

使うヒマワリの種は「香瓜子」という中国で一般的なブランドのものにしました。

ちなみに、この「香瓜子」は日本でAmazonで買えるみたいです。
高めですが。

早食い大会開始

ヤクホテルの屋上に11人が集まり、いよいよ開始です。
スタートの合図とともに、みんな黙々と食べ続けます。

私は種をつまみ縦にして、前歯で割って指で押しつぶして中身を食べる、という中国人の技をしってたので結構早く食べすすめました。

guazi1

その時の私の写真がこちらです。
ちなみにチベットにいるときはスキンヘッドにしてました。

さて、早く食べられる技を持っているとはいえ、一袋に入っているヒマワリの種はけっこうな量です。
ポリッ、ポリッ、と延々と11人が食べ続けます。
異様な光景だったと思いますが、一番になるため集中して食べ続けました。

そしてスタートから26分後、私より先に「終わった」との声が聞こえました。
一人が食べ終わり、一位を取ることはできませんでした。
私の袋にはまだそれなりの量が残っていたため、実力不足と言わざるを得ませんでした。

しかし、その6分後、スタート32分で私は食べ終わり、2位の座を確保しました。
それなりの達成感はありましたね。
ほかのみんなはけっこう苦労していて、まだけっこうな量が残っている人たちも多かったです。

で、2位になったので、商品をもらいました。
もちろんヒマワリの種でした。

とても楽しかったイベントですが、胃がもたれる勝負でした。

こんなアホなことをやって楽しめるのも旅の醍醐味の一つですね。

チベットラサの町の様子はこちら

ポタラ宮についてはこちら

曼陀羅の村サムイエについてはこちら

中国・チベット旅行記 セラ寺の問答

チベットのラサの観光スポットとしては、ポタラ宮ジョカンが有名です。
チベット仏教、チベット文化を目の当たりにできます。

でも、それ以外にもチベット仏教、文化を感じられる見所、観光地があります。
その一つがセラ寺です。

セラ寺 観光

セラ寺は1419年に創建されたゲルク派六大寺院の一つ、ラサ三大寺院の一つとも言われるお寺です。
とても大きな寺院で、最盛期には数千人の僧が修行していたそうです。
今でも多くの僧が修行しています。

セラ寺はラサの町の中心部から北へ約7kmのところにあります。


中心部からはバス一本で簡単に訪れることができます。

なお、このセラ寺は、今から100年ほど前、明治から大正時代にかけて日本人の河口慧海や多田等観がチベット仏教を学んだお寺でもあります。
そういう意味では日本とのかかわりの深いお寺です。

セラ寺の問答

セラ寺での見もの(そういうと失礼かもしれませんが)は、問答です。
日本でいう禅問答のようなもので、質問を出し、答え合い仏教の知識と理解を深める修行の一種です。
ただ、日本の禅問答とは違い動きがあります。
私は同じ宿(ヤクホテル)に泊まっていた日本人バックパッカーから、セラ寺の問答は動きがあって見ていておもしろいと聞いてやってきました。

午後の決まった時間(おそらく15時ごろ)から始まります。
観光客も地涌に見学することができます。
ですので、この時間帯に訪れる観光客が多いです。

問答では質問する側が立ち、答える側が座っています。
質問する側が手を振りかぶった後、パンッと両手を鳴らした後に手を相手に伸ばし、質問を出します。
その質問に座っている僧が答えます。
sera1

連続して、次から次へと問答をします。
もちろん、その度にパンッと大きな音が鳴ります。

問答は修行ではありますが、僧たちもけっこう楽しそうにやっています。
楽しそうですが、きっと難しい問答をやっているのだと思います。

この問答を見るために、多くの観光客が訪れています。
観光客の目を引くためにオーバーな動きをしている層もいるのでは、と邪推もしてしまいます。

何を言っているかわからないですが、多くの修行僧が大きな動きで問答をしている姿は、見ていてとても楽しいです。
ラサに訪れたらぜひ行ってほしいところですね。

チベットのラサには、本当にいろいろと見所があって楽しめる町でした。

ラサの中心部についてはこちら

ポタラ宮についてはこちら

曼陀羅の村サムイエについてはこちら

中国・チベット旅行記 鳥葬を見る

当たり前ですが、チベットには日本とは違った風習、文化があります。
チベットの風習の中でも特に衝撃的なのが、鳥葬でした。

ちょっとグロテスクとも言える表現があるため、苦手な人は読まないでください。
ただし、写真は載せていませんので視覚的には大丈夫です。

バックパッカーとして50ヶ国以上を旅行し、いろいろなものを見てきましたが衝撃度はNo.1と言ってよいです。

鳥葬とは

鳥葬は葬儀の一種です。天葬とも言われます。

日本では火葬が一般的ですが、チベット仏教ではチベット仏教の葬儀は塔葬、火葬、鳥葬、水葬、土葬の5種類があるそうです。
その中でもチベットの高地では鳥葬が一般的です。

鳥葬はその名の通り、鳥(ハゲワシ等)に死体を食べさせるものです。

残酷なように聞こえるかもしれませんが、魂が抜き取られた後の肉体は抜け殻に過ぎずそれを天へと送り返す方法だそうです。
そして、魂の抜けた肉体を他の生命に恵みとして与えるという考えがあるそうです。

鳥葬場へ

2006年に中国政府が鳥葬の撮影や見物を禁止したため、現在では見ることができません。
しかし、私が訪れた2001年当時は限られた場所で鳥葬を見ることができました。

鳥葬が行われる場所はラサから車で数時間かかる場所でした。
バスなどの交通機関はないため、車をチャーターすることになります。

一人で車をチャーターすると高いので、ラサのヤクホテルに泊まっていた日本人バックパッカーで行きたい人を募りました。
すると驚くことに13人も参加することになりました。
1台では乗り切れないため、2台チャーターしました。

鳥葬は朝に行われるため、ラサの町を真夜中に出発しました。
決して車は広くなく道もよくはないですが、さすがにみんなバックパッカー。
そんな状態でも寝ながら移動です。

車に数時間揺られて鳥葬場に到着しました。
しかし、すでに鳥葬が始まる時刻になってしまっていたので、車を降りて焦って鳥葬台まで移動しました。
標高が高いので、けっこうたいへんで息が上がりました。

衝撃の鳥葬見学

鳥葬台についてみると、すでに1体目の鳥葬が終わっているようでした。
しかし、その日は全部で3体だったので、2体目からは見ることができました。

鳥葬というと死体を置いて勝手に鳥が食べるだけど思うかもしれませんが、実は鳥が食べやすいように死体を切り刻みます。
その光景は衝撃的です。

まず、死体が鳥葬台に乗せられます。
死後時間が経過しているからか色が黒っぽくなっていました。
台の周りを鉈のような刃物を持った数人のチベット人が囲みます。
そしてその周りにハゲワシが数十羽が集まってきます。
しかし、ハゲワシもよく知っており、死体にとびかかることはなく、死体が切り刻まれるまで待っています。

そして、いよいよ始まります。

一人が鉈を振り上げ、死体の腹を一気に裂きました。
死体とはいえ、人の体を刃物で切り裂く姿は、目をそむけたくなるほどの衝撃を受けました。
しかし、チベットの死に関する考え方、文化、風習を見るために来たわけですから、目をそらすのは失礼な気もして最初から最後まで見続けました。

一刀目の後も、どんどん解体は続きます。
内臓が露わになった時にすごい臭気がし、みんな少し離れました。
そして、頭の皮をはぎ、足の裏の肉を削ぎ、ほぼ骨の状態になります。
指をたたき切り、骨は叩き割ります。

その様子を見ている大きなハゲワシが今か今かと待ち構えています。
それを周りの人が止めています。

解体が進み、肉も骨も鳥が食べやすいように細かく潰されます。
するとハゲワシを抑えていた人の手が離れた瞬間、ハゲワシが一気に台に躍りかかり食い始めました。
わずかな時間で余すところなく食べつくされました。

そして、3体目。
ハゲワシはまた離れていき、また解体が始まります。
3体目は子供の死体でした。
子供でも同じような解体が行われます。

それも最初から最後まで見ました。

鳥葬からの帰り

行きは夜だったのでわからなかったのですが、とても景色のいいところがありました。
車を止めてもらって、みんなでその景色を楽しみました。

lhasa2

山々ときれいな川が流れています。

みんな先ほどまで鳥葬を見たショックなどなかったかのように、その美しい景色を楽しみました。

鳥葬を見て感じたこと

文章を読むだけでも衝撃的な内容かもしれませんが、実際に鳥葬を目にし匂いを嗅いだときの衝撃ははかりしれません。
しかし、死んだあと、自分の肉体を他の生物に与える、その考え方はある意味で素晴らしいことではないかと思います。

人それぞれ感じ方はあると思いますが、私は他の文化を尊重し、考えを理解できないまでも受け入れることが重要だと思います。
そのような様々な文化や人に出会うことがバックパッカーになった目的なのですから。
チベットで鳥葬を見たことも私にとっては良い経験でした。

ラサの町の様子はこちら

ポタラ宮についてはこちら

中国・チベット旅行記 曼陀羅の村サムイエ

中国はチベット、その中心的な街ラサ。
チベット仏教の中心地であるラサにはポタラ宮ジョカンなど、チベット仏教、文化を感じられる見所、観光地がたくさんあります。

しかし、そのラサの中心地をから少し離れると、さらにチベット文化を感じられるところがあります。
その一つがサムイエです。

曼陀羅のサムイエ村

サムイエはラサの南東にある村です。
バックパッカーの仲間の日本人と二人で訪れることにしました。

サムイエの村はサムイエ寺と中心として形成された村で、村全体が立体の曼陀羅となっています。
チベット仏教の宇宙観を表しています。

ちなみに2001年当時、サムイエに入るためには中国政府の許可証が必要とされていました。
有料の許可証を取らずに入った場合でも、見つかったら罰金さえ払えばよいだけで、見つかる割合も低いとのことで許可証を取らずに行きました。

ツアーであれば効率的に旅行できる場所だと思いますが、バックパッカーだった私はバスで移動した後、ボートで川を渡り、その後トラックの荷台に乗って移動しました。

そして川を渡ったに待っているのがトラックです。

samye2

トラックの荷台とは、こんな感じです。

そのルートでは日帰り観光で行くのは難しいので、1泊2日で行きました。

サムイエ村に到着

サムイエに到着後、宿にチェックインしました。
上述のように外国人は許可証が必要なので、宿の人にも聞かれましたがとりあえず中国人だと言い張りました。

我々は二人ともバックパッカーなのでツインとかではなく、ドミトリーに泊まることにしました。
※ドミトリーとは部屋ではなく、相部屋でベッドを借りる形の宿泊形式です。

部屋に入ってみると、4人部屋だったのですが私たち2人だけで他に人はいませんでした。
ラッキーかなと思いました。

サムイエ観光

サムイエ自体はこの村自体が観光スポットです。
チェックイン後、バックパッカー仲間とビールを買って(そんな田舎村にもビールが売っているんです)サムイエ全体、曼陀羅の村を見られる丘に登りました。
その丘の上からの景色は、圧巻でした。

samye

円形の全体が曼陀羅を表しているということがよくわかりました。
神秘的な光景を見ることができました。
そんな立体曼陀羅を見ながら、バックパッカー仲間とビールを飲みながら周りの景色を眺めながらのんびりとすごしました。

美しく、文化を感じさせる村を一望した後、宿に戻るとやはり外国人であることがバレてしまいました。
宿の食堂で夕食をとっているときに警察が来て、結局罰金を払う羽目になりました。
とはいえ、たいした額ではなかったので問題はなかったです。

そして夕食を終えて部屋に戻ると、チベット人のおばさん2人が入ってきました。
4人部屋に2人でラッキーと思っていたのですが、結局満室になって残念でした。
そのおばさんたちは英語はもちろん、中国語もそんなに話せないかったようであまり会話はできませんでした。

サムイエからラサへの道中

サムイエからラサへ戻る道は、ラサからサムイエへの道と同じだったわけですが、なんとなく違って見えました。
それはラサだけではわからないチベット文化に触れたからなのかもしれません。

samye3
帰り道の風景ははとても広く、とても素敵に感じました。

チベット文化の奥深さを感じられるので、ラサだけではなく少し足を延ばしてみることをおすすめします。

ポタラ宮についてはこちら

ラサの町についてはこちら

セラ寺についてはこちら

中国・チベット旅行記 ラサの世界遺産ポタラ宮

チベットのラサについて数日間は、ラサの町をブラブラ観光したりして過ごしました。

ラサの中心部の見所にはジョカンと呼ばれるトゥルナン寺があり、敬虔な人たちが五体投地で祈りをささげている姿を見ることができます。
また寺院の周りだけでなく普通の町中でも、マニ車という仏具を回していたり、数珠を繰っているチベット人たちを見かけ、チベットに来たなと実感できます。
中心地だけあり観光客も多くいます。

そんなラサの町の中で、ひときわ存在感があるのがポタラ宮です。

potala1
この写真は泊まっていたヤクホテルの屋上からとったものです。
小高い丘の上に巨大な建物が建っています。

ポタラ宮とは?

「ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群」として世界遺産にも登録されています。

ポタラ宮は、17世紀にダライ・ラマ5世がマルポリの丘の上に建てた13階建ての巨大な宮殿です。
※もともと7世紀にチベットを統一した吐蕃が建てた宮殿跡をダライ・ラマ5世が増改築したそうです。
標高3700mのところにこれだけの巨大な建築物があることは驚きです。
ポタラ宮はチベット仏教、ダライ・ラマ政権の中心的な役割を果たしてました。

ラサの象徴ともいえる宮殿です。

しかし、現在のポタラ宮はダライ・ラマ14世が亡命した後、中国政府が接収して博物館化しています。

いざポタラ宮観光へ

いよいよポタラ宮観光です。

ポタラ宮はラサの町中にありますので、ホテルからも簡単にアクセスできます。
間近で見るとその大きさに圧倒されます。

Potala
※ポタラ宮近くで撮った写真がなかったのでWikipediaよりお借りしました。

ポタラ宮は白と赤の部分に分かれています。
白い部分を白宮(はくきゅう)、赤い部分を紅宮(こうきゅう)と言います。
白宮はダライ・ラマの生活と政治の場、紅宮は宗教儀式を行う場となっているそうです。

ポタラ宮はラサのメイン観光スポットともいえる場所ですので、多くの観光客が来ていました。
とはいえ、私が訪れた2001年当時はまだ青蔵鉄道がなく、中国人観光客も少なく、現在と比べればましだったようです。
現在では鉄道もでき観光客も増えていて、一日の人数制限があり特に夏場はとても混むそうです。

ポタラ宮の中へ

さて、いよいよポタラ宮の中へ入ります。
しかし、入る前に階段を上っていかなければなりません。
標高3600m以上のところで、300段くらいある階段を上るのはけっこうたいへんです。
私は高山病とは無縁だったので大丈夫でしたが、体が慣れていない人は気を付けたほうがよいでしょう。

階段を登り終えていよいよ内部です。
内部では写真撮影禁止で写真を撮れなかったのですが、数多くの仏像やストゥーパ、壁画や装飾品がありました。
さすがチベット仏教の中心地という感じでした。

ポタラ宮の屋上に上ることもでき、ラサの町が一望できました。
ポタラ宮は本当にデカかったです。

夕暮れのポタラ宮

ラサにいる間、暇なときにホテルの屋上からポタラ宮やラサの街並みをよく眺めていました。
夕暮れ時のポタラ宮もいいかんじでした。

potala2

ラサ最大の観光スポットともいえるポタラ宮。
その存在感はやはりすごかったです。
でも、ラサ、チベットの良さはポタラ宮だけではありません。

その他の場所もまたご紹介します。

ラサの町の様子についてはこちら

曼陀羅の村サムイエの様子はこちら

中国・チベット旅行記 ラサの町

ゴルムドからバックパッカー相手の闇トラックで標高5200mを越え、チベットのラサにやってきました。
ラサへの道中はこちら

チベットには独特の仏教文化がありますが、ラサはチベットの古都、チベット仏教の中枢ともいえる場所です。
「ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群」として世界遺産にも登録されています。
多くの観光客が訪れるチベット最大の町です。

私が訪れた2001年は鉄道が通っていませんでしたが、現在では鉄道でも行けるようになりました。
アクセスがよくなり観光客が増えているようです。

ラサの場所

現在は中国の西蔵自治区の中心的な都市です。
ブータンやネパールの国境にも近いです。

標高3600m以上のところにあります。
ほぼ富士山の頂上と同じです。

ラサは7世紀に吐蕃時代の首都です。
その後、ダライ・ラマ政権時代も首都でした。

ダライ・ラマはチベット仏教において観音菩薩の化身とされ、転生制度がありました。
2014年、ダライ・ラマ14世が転生制度廃止する意向をだしました。

このあたりについては、旅行記の趣旨とは違いますのであえて書きませんが、興味ある方は調べてみてください。

ラサの町

ラサの町についた初日。
一緒にゴルムドから来たバックパッカー仲間とともに、ラサの安宿の一つであるバナクショーホテルのドミトリー(25元:約300円)に泊まりました。

バナクショーホテルには、チベット僧もたくさんいました。
チベットに来たんだなー、と実感できました。
ちなみに独特のにおいもあり、チベット感があふれていました。

宿を確保した後は食堂い行き、チベット入りを祝してラサビールで乾杯しました。
ちなみに中国では各地に地ビールがあります。
標高3600mのラサにもラサビール(拉薩啤酒)があるんです。

標高が高く高山病の危険性もあり、アルコールは危険なのですが、標高2800mのゴルムドでしばらく過ごし陸路で上がってきたため全然平気でした。

ちなみに食堂も一般的な中華料理を出す店が多くありました。
さらに欧米人向けなのかパンや洋食を出す店もあります。

ヤクホテルへ移動

ラサに着いた段階では疲れ果てていたので、バナクショーホテル(25元)に泊まりましたが、せこいバックパッカーだったため一番安いヤクホテル(20元)にいどうしました。
※5元といえば当時で80円くらいの差なのですが、バックパッカーは安い方に行きたくなるものなのです。

ヤクホテルは大きなホテルで、敷地の真ん中には広い中庭もあります。
行ってみると日本人がとても多かったです。
外国に来て日本人と過ごすことを嫌がる人もいますが、異国の地でである日本人には親近感を覚えるので仲良くなる人も多いです。
チベットのラサまで来る日本人ですから、やはり個性的で面白いが多いですね。
欧米人はあまりいませんでした。

ラサでのんびり生活

一緒にラサに来たバックパッカー仲間は、さらに厳しいチベット仏教の聖地カイラス山をめざし旅立っていきましたが、私はこれ以上ストイックな旅行をする気はなかったのでラサにとどまりました。

標高5200mを闇トラックで越えてきたことで疲れたこともあり、2,3日はダラダラ生活をしました。
昼頃起き、ヤクホテルの近くの食堂で中華料理とビールを楽しみ、ビールを買って帰ってヤクホテルの中にはで飲んで、みんなとしゃべってとダラダラ生活を過ごしました。
バックパッカーというと活動出来と思う人もいるかも知れませんが、怠惰な生活が好きなバックパッカーも多いものなんです。

ジョカンとバルコル観光

ダラダラ過ごすとはいえ、もちろん観光もしています。

ラサで最大の寺院がトゥルナン、中国名で大昭寺です。
一般的には本堂を意味するジョカンと呼ばれて言います。

ジョカンでは多くのチベット人が五体投地をしています。

tibetan3
五体投地とは両手・両膝・額を地面に投げ伏して、仏や高僧などを礼拝することです。

tibetan2
宗教、宗派がどうということではなく、その真摯な姿には尊敬の念を覚えます。

ジョカンの周囲にはバルコル(八角街)という商店街がぐるっと一周取り囲んでいます。
いろいろな日用雑貨やお土産品などが売られています。
2001年当時でもお土産物屋さんが多かったです。

このバルコルでけっこう買い物しました。

ラサでの凧揚げ

そんな中、知り合った日本人バックパッカーに誘われ凧揚げに行きました。
川原で凧揚げをしていると、地本のチベット人の子供たちも混ざってきて、みんなで楽しい時を過ごしました。

tibetan1

子供たちの素朴な笑顔はかわいいですね。

ラサのメインの観光スポットであるポタラ宮など、様々な観光スポットをお伝えしてきます。

ポタラ宮についてはこちら

セラ寺についてはこちら

曼荼羅の村サムイエについてはこちら

中国旅行記 ゴルムドからチベット ラサへ

2001年当時、まだチベットラサまでいける鉄道である青蔵鉄路が通っておらず、陸路で行く場合ゴルムドからバスで行くのが一般的でした。
しかし、外国人観光客がチベットに入るための正規ツアー料金はとても高いため、バックパッカー向けに闇バス、闇トラックというものがありました。
ブローカーや運転手と交渉しかくまってもらうことで、検問所を抜け、チベット入りをするものです。

私ともう一人のバックパッカー仲間は、ゴルムドで運よく破格の金額で行ってくれる闇トラックのチベット人の運ちゃんと交渉が成立しました。
そのときのゴルムドの様子はこちら

そして、ユーラシア大陸横断の中でもメインイベントの一つともいえるチベットに向かいました。

ゴルムドからラサへの道のり

ところで、ゴルムドからラサへの距離をGoogleマップで調べてみると1161km、車で26時間と出ました。

距離と時間の数字だけ見るとそれほどたいしたことがないように見えるかもしれません。
しかし、我々が向っているのはチベットです。

出発点のゴルムドが標高2800m、目的地のラサの標高が3600mです。
その間にはタンラ山脈が待っています。
そしてタングラ峠は標高5231mです。

富士山よりもはるか高いところを通るわけです。
そのため高山病の危険性もけっこうあります。

私は標高2800mのゴルムドで数日過ごして体をなれさせました。
それ以外の方法としては、水を多く飲むことと、高山病予防の漢方薬「紅景天」を飲みました。
そのお蔭か、高山病にはならなかったです。

チベットへ向け出発

トラックは運転席と助手席のほかに、後ろにも座席があり運ちゃん二人と我々二人の合計四人でもそれほど窮屈ではなかったです。
もちろんリクライニングとかはついていませんが。。。

二つある検問所を抜けられればチベットに入れるわけですが、実際にどうなるか不安もありました。
検問所で見つかりゴルムドに戻され、罰金を払っている欧米人を数日前に見たからです。
とはいえ、乗ってしまったのですから今更引き返せません。
そしてトラックは順調に進み、夜になったところで第一の検問所に近づきました。

第一の検問所

すると運ちゃんは検問所の少し手前で止まりました。そして我々に対し
「車から降りて、歩いて検問所を迂回しろ」
と言ってきました。
バックパッカー仲間は中国語をまったくしゃべれなかったので、その内容を通訳して伝えました。

トラックの荷台なども調べられるので、その方法が一番見つかりにくいようです。
見つかりにくくするために、夜に検問所を抜けるようにしていたわけです。

降ろされたままそのトラックが行ってしまう危険性も考えられましたが、後払いということでまだお金を払っていません。
なので、大丈夫だろうということで仲間と一緒にいったんトラックを居りました。

運ちゃんは、「検問所を過ぎたところで待っている」と言って、車を発進させました。
標高3000mを超えるところ、夜中、検問所をかいくぐるために忍び足で歩いていきます。
検問所の様子を伺うとあまり警戒している様子はなく、裏側をそっと歩き、無事に検問所を抜けました。

そしてトラックが待っててくれるかの一抹の不安を抱きながら、検問所を超えてしばらく歩くとトラックが止まっていました。

再びトラックに乗り込み、無事第一の検問所を切り抜けました。
第一の検問所を通過した際、バックパッカー仲間と高山病予防効果があるといわれる漢方薬「紅景天」のドリンクで乾杯をしました。

余談ですが紅景天が日本でも売ってるのか調べてみましたが、粉末状のものは売ってるみたいですね。
いろいろ体に良いそうです。

トラブル発生

さて、夜中もずっとトラックは走り続けたのですが、途中で故障してしまうというトラブルが発生しました。
まったく動かないというわけではなかったのですが、スピードがほとんど出ませんでした。
このまま低速で走っても仕方がないため、朝まで待つことにしました。

日が昇ると、運ちゃんは修理を始めました。
中国に限らず、発展途上国では運転手が修理もできる人が多いです。
車の状態が悪く、途中で故障することも多いので、そうしないと商売になりませんので、みんな修理技術を持っています。

我々は手伝うこともできないので、祈るしかなかったです。
しばらくして直ったとのことで、ホッとしてトラックに乗り込みました。
そして発進。

しかし、少しするとまたスピードが落ちてきました。
再度修理。
本当にラサに着けるのか不安になりました。

が、今度こそちゃんと直ったようで再発進すると、そこからは順調に進みました。

標高5231mタングラ峠通過

そしてゴルムドを出発して2日目の夜。
標高5231mのタングラ峠につきました。

夜中だったので写真を撮ったりはできませんでしたが、記念に二人で立ちションをしました。
まあ、いい思い出です。

標高5000mを越えても、特に高山病もなく体調を崩すこともありませんでした。

第二の検問所

その後、トラックは故障することもなく順調に走り続けます。
そして昼食のために止まった休憩所で運ちゃんから、「この先に検問所があるから夜になるまで待つ」と言われました。
バックパッカー仲間にそのことを通訳すると、納得してました。

まだ昼前なので時間はかかりますが、検問所を抜けることを第一に考えてくれているという安心感がありました。
この運ちゃんはあまり口数が多くなかったのですが、仕事はちゃんとやる職人堅気の人という感じでした。

のんびり時間をつぶそうとしていたのですが、しばらくすると突然、運ちゃんが「行くぞ」と言ってきました。
さっき言ったことと違うので、大丈夫なのか?と疑問に思っていると、どうやら事故があったらしくその対応のため検問所が機能していなかったようです。
そのためノーチェックで第二の検問所を通過。

事故を起こした人には申し訳ないですが、こちらとしてはある意味ラッキーでした。

ラサに到着

そしてついにラサに到着しました。

lhasa1

トラックの故障などもあるため、大幅に遅れて40時間くらいかかってしまいましたが、検問所を抜け、格安ではいれたのですから文句は言えません。
運ちゃんには二人分の400元を渡しました。
運ちゃんは金を受け取るとあっさりと去っていきました。

降ろされた場所がよくわからなかったので、タクシーを捕まえラサの安宿の一つ、バナクショーホテル(八郎学旅館)に向かいました。
無事ドミトリー(25元)にチェックインできました。

その夜、二人でチベットに入れたことを喜びビールで乾杯しました。

ラサの町の様子はこちら